記事を探す
商品を見る投稿する
はじめるきもの和ノ蔵の記事が16件、掲載されてます。きもの和ノ蔵は、 のキーワードが多く含まれているネットショップです。きもの和ノ蔵が販売している商品に関するストーリーを読んでみましょう。
キモノの着姿を良くするには帯締と帯揚が重要!小物を変えて新しい自分を楽しみましょう★
◆帯締 鎌倉二色段染撚房 ◆紐の渡敬謹製 ▲ 本品は平組みの一種「綾竹経巻組」の一本。 両端の耳の部分が濃淡二色の縞となっている独特の表情が特徴の組紐です。
きもの和ノ蔵キモノの着姿を良くするには帯締と帯揚が重要!小物を変えて新しい自分を楽しみましょう★
◆帯締 貝ノ口暈し平組撚房 ◆襟の衿秀謹製 TPO適応場面=ホテル会食、入園・入学式、卒園・卒業式、お宮参り、パーティー、同窓会… 適応季節=袷時期 1~5月、10~12...
きもの和ノ蔵◆帯締 ゆるぎ組撚房 ◆無形文化財『五嶋紐』謹製 帯締の定番「ゆるぎ」 この組は締まりがよくおすすめです。 房は撚房ですので、絡みにくく、お手入れもしやすくなっております。
きもの和ノ蔵◆帯揚 『縮緬地に刺繍雪輪』 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【フォーマル用、訪問着・附下・色無地・小紋】 TPO ■適応場面■ 結婚式・二次会、ホテル会...
きもの和ノ蔵◆草履 ◆紐の渡敬 【色目=台: 黒、鼻緒:博多織/日本製、濃青褐地、柄:練色、先ツボ: 赤の強い葡萄茶 】 【サイズ=М寸】 【素材=台:牛皮、芯:コルク、鼻緒:正...
きもの和ノ蔵「貝の口帯締」襟の衿秀謹製 貝の口のように固い紐ということから命名。 元来は日本刀の下げ緒に使われた。 しっかりと組まれた組目が美しいお品です。
きもの和ノ蔵