記事を探す
商品を見る投稿する
はじめる日本酒に関する記事を集めました。全国各地の酒造ででつくられる日本酒や、日本酒に合う酒器、とっくり、片口、おちょこなどを取り揃えております。日本酒を贈るときのラッピングにも役立つかも?!ギフトにも喜ばれることうけあいです。
アメリカで20年愛されている日本酒「くろさわ」を日本の皆様にもお届けできるようになりました!異文化の中で長年愛されている「くろさわ」の魅力と楽しみ方をお伝えします!
Pacific International Liquor..近年、じわじわとブームが訪れている日本酒。 召し上がる温度で呼び名が変わること、ご存知でしたか? “お冷や”、“熱燗”だけではない、とっても粋な呼び名があるのでご紹介させ...
Ishtar base開封後のワインを長期間保存できる高性能ワインストッパー・フラヴィンセット
内容 高性能ストッパー、脱酸素剤10個入りセット 使用方法 脱酸素剤の袋を開け、ワインストッパーに引っ掛けてぶら下げます。 ワインストッパーをボトルにしっかりと取り付け、...
ココマチギフト 【BASE店】美味しい日本酒のことだけを考えて作られました。ステンレス製酒器で日本酒をもっと愉しもう。
そろそろやってくるシルバーウィーク。最大9連休のシルバーウィークを、みなさんはどのように楽しむ予定ですか?もちろん飲み過ぎには注意ですが、お酒も愉しみたいですよね。今回は、美味し...
OfficialBlog日本を誇る錫(すず)メーカー「能作」によってつくられる片口で、ひやおろしを楽しみませんか?
富山県高岡市でつくられる「能作」の片口についてご紹介します。酒器を変えると、一層お酒が美味しく感じることがあります。錫(すず)は飲み物の味をなめらかにする効果があるんです。普段使...
OfficialBlog毎日使うものは、愛着が持てる良いものを持とう。「COOPSTAND(クープスタンド)が厳選する...
モノが溢れている、今の時代。商品の機能性に差がつきにくいことから、つい価格が安いものを選んでしまいがちですが、そんなモノが触れている時代だからこそ、「本当に良いモノ」を手にしませ...
OfficialBlog有田焼創業400年。佐賀酒のために作った有田焼の酒盃プロジェクト「地の盃」
今年2016年は、日本で最初の磁器”有田焼”が作られてからちょうど400年目にあたる節目の年です。佐賀県有田の窯元が集まって、地元の”佐賀酒”を飲むのにぴったりの酒器を作るという...
OfficialBlog今回の夏向き商品「にごり酒(火入れ)」は、殺菌作業である「火入れ」をしておりますので酵母は生きておりませんが、多少の炭酸ガスを含んでおります。瓶をゆっくりまわして沈殿物を攪拌し、...
清酒「武蔵の里」岡山の田中酒造場直売店//田中酒店日本酒を楽しむなら、まずはグラスからこだわろう!この夏にぴったりの爽やかなサワーグラス
味や盛り付けはもちろん、食器にもこだわると毎日の食事がより一層楽しい時間に変わりますよね。それは日本酒も一緒。ビールに負けないくらい冷たい日本酒が美味しい季節になってきましたが、...
OfficialBlog夏の夕暮れに浴衣で晩酌。江戸猫日本酒グラスと枡のセットで最高の一杯を楽しむ。
たまには浴衣で晩酌・・・それならクール?ユーモラス?な浮世絵江戸猫が描かれた日本酒グラスはいかが?セットの枡の内底にもそれぞれのグラスの絵柄に合わせた、可愛らしい焼き印が入ってま...
*tinis* 猫・うさぎ雑貨のお店お酒好きはハマる。日本酒? いえ、これは「酒造銘柄ノート」です。
お酒のように見えました。真正面から見るとそう、見えます。私も一瞬、お酒の紹介の記事を書くのだと思っていましたが、実は違っていてこの商品はノートブックでした。 「酒造銘柄ノート」...
OfficialBlog大好きなお酒をもっと美味しく!お酒の魅力を存分に引き出す「酒噐」のススメ
「毎晩飲むお酒が1番の楽しみ!」そんな方に是非ともこだわって欲しい酒噐。信じられないかもしれないですが、ただ器が違うだけで、いつも飲んでいるお酒が全く違う味に感じられます。せっか...
OfficialBlog「古~INISHIE~ 東北六魂地酒店」のお酒で、今夜一杯いかが?
「古~INISHIE~」は東北地酒専門店。WARM HEART が手がける東北酒造メーカーの応援事業です。 東北六魂に食文化に深く根ざし、進化を続けてきた食と美酒たちを東北とい...
OfficialBlog日本酒好きの人へのプレゼントならコレ♡富山の伝統産業である鋳物からうまれた能作、錫の盃
日本酒好きの人へのプレゼントにオススメアイテム!日本でも名高い錫物の”能作”シリーズのぐいのみ《喜器》をご紹介♪
ギフトタウン「世界 × 干物」?!老舗の干物屋さんが新しく提案する干物の形。「世界を旅する美味しい丸干し」...
老舗の干物屋の街、鹿児島県阿久根市。この港で収穫される「ウルメイワシ」はおなかの中にエサが残っていないため、苦みも少なくとても食べやすい干物になります。今回は、そんな老舗の干物屋...
OfficialBlogお酒のおつまみにぴったりな手づくり燻製たちがとっても美味しそう♡
最近寒いですね。寒いとお酒飲みたくなりますよね。年末年始、飲み過ぎてしまったかたもいるのではないでしょうか?今回は創業明治10年。伝統の手火山製法でつくる燻製専門店『つくりたて ...
OfficialBlog英語名でTin、ドイツ語だとZinn、日本語名、錫。元素記号は、Sn。 アルミの普及により錫が食器棚に占める面積は減りつつあった昨今、人体に無害なのか 詳しい科学的なこと...
OfficialBlogお酒を囲む時間を愛するデザインスタジオBREW inc.と東京酒店による、お酒を素敵な贈り物にする試み「贈り酒 OKURI-SAKE」。2015年の母の日のためのギフトです。全部...
TOKYO SAKE-TEN