シーズン開始から、約2ヶ月。現在、グループ3位と好調なサンロッカーズ渋谷は先日、ある面白い取り組みを始めたことが大きな話題を呼んだ。それはクリエイターとのコラボグッズの販売開始ーー。
スポーツチームといえば、スポーツタオルといった応援グッズのみの販売が一般的だが、彼らはなぜ応援グッズに加え、クリエイターとのコラボグッズを販売しようと思ったのか?サンロッカーズ渋谷のマーケティングマネージャー森さんにお伺ってきた。
「渋谷区を盛り上げたい」思いが生んだ、サンロッカーズ×クリエイターのコラボ
-- 11月2日からクリエイターとのコラボグッズを販売開始していますが、なぜクリエイターとコラボしようと思ったのでしょうか?
もともと、自分の母親がBASEを利用してネットショップを持っていたんです。その影響もあって、前からBASEのことは知っていましたし、個人のクリエイターがショップを作るイメージが強くて。サンロッカーズ渋谷がBASEにショップを作るにあたって、単純に商品を出品するだけでは面白くないなと。
サンロッカーズとBASE、お互いに拠点が渋谷にあるので、何か面白いことをしたい。応援グッズもあったのですが、ファミリー向けのもので、日常使いできるかといえば、そうではない。ファッションのデザイナーやクリエイターがたくさんいることは知っていたので、クリエイターとコラボしてグッズを作れば、渋谷を盛り上げていけるんじゃなかと思い、コラボグッズの作成を決めました。
-- どういった観点からクリエイターを選ばれたのでしょうか?
決して、一方的に選んだわけじゃないんですよ(笑)。もちろん、"マイメロちゃんとコラボしたことがある"など実績のあるクリエイターさんにお声がけさせていただいたのですが、クリエイターさん側も「サンロッカーズとコラボしたい」と思ってくれていたみたいで。どちらかというと、残っていただけたという印象が強いですね。お互いの思いが重なって良かったな、と思っています。
-- グッズのデザインはどのような形で決まっていったのでしょうか?
グッズのデザインもこちらが、写真や動画を見せて作成を依頼したのでは、お互いにつまらなくなってしまう。受発注という関係ではなくて、一緒にコミュニケーションをとりながら良いものを作っていく。そんな関係性を作っていきたいと思っていたので、コラボが決まった段階でクリエイターさんにサンロッカーズの試合を見に来てもらいました。
ロゴの使い方など一定のレギュレーションは設けさせていただきましたが、あとはクリエイターさん側の自由ですね。好きに表現してもらいました。

-- グッズを初めてみたとき、良い意味でスポーツチームのグッズっぽくないなと思いました。
今回出来上がったグッズは、各クリエイターさんの色が強く出たものになっているなと思います。それがある意味、多様性を受け入れる渋谷のカルチャーにもマッチしているんじゃないかなと。個人的にはすごく嬉しいですね。
-- どんなグッズがあがってくるのか、ドキドキしたんじゃないですか?(笑)
けっこうドキドキしました(笑)。最初は「暴力的なものがあがってきたら、どうしよう……」なんて考えもあったのですが、杞憂に終わりましたね。とても良いグッズになっていると思っています。
若い人たちにファッションアイテム感覚で使ってほしい
-- このグッズ、どんな人たちに使ってほしいですか?
まだサンロッカーズ渋谷の存在を知らない人たちも多くいるので、若い人たちのファッションアイテム感覚で使ってもらえたらな、と思っています。これまではチームを好きになったグッズを買うという流れが一般的でしたが、ファッションをきっかけにチームを好きになってもらえれば、新しいファンもどんどん増えていくなと。
そうすれば若い人を中心にサンロッカーズ渋谷の存在も広く知られていくと思うので、今回のグッズはファッションアイテム感覚で使ってほしいですね。
-- 実際に販売してみて反応はいかがでしたか?
すごく良かったです。「こういうのを待ってた」、「すごく可愛い」という声をたくさんいただけて、作って良かったなと思いました。"初の取り組み"といえるか定かではないんですが、サンロッカーズのファン以外の方からも良い反応をいただけてありがたかったです。
-- 今後、グッズのラインナップを増やしていく予定はあるんでしょうか?
そうですね。年明けに向けて、同じデザイン違いでクッションやマグカップなど、もう少し生活のなかに入ったアイテムやMacのステッカーとなどの変わり種アイテムも作れたら、面白いかなと思っています。
試合を観に来てくれる若い子たちが少しずつ増えているので、まずはそういった方々にグッズを使っていただき、グッズを起点にサンロッカーズ渋谷を好きになってもらい、渋谷区を盛り上げていけたらと思っています。11月19日、20日、26日、27日、青山学院記念館で試合を行うのでぜひ観に来てください!